日本には、長寿を祝う節目に特別な名前がつけられています。これらの言葉は、ただの年齢を超えて、人生の節目や尊敬の意味を込めてお祝いする機会を表します。例えば、「還暦」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、それにはどのような意味や由来があるのでしょうか。今回は、長寿を祝う言葉の読み方、意味、そしてその由来を解説します。周りにこの歳を迎えた方が入れば、ぜひお祝いしましょう!
長寿を祝う節目の名前一覧
還暦(かんれき):60歳
古稀(こき):70歳
傘寿(さんじゅ):80歳
米寿(べいじゅ):88歳
卒寿(そつじゅ):90歳
白寿(はくじゅ):99歳
百寿(ももじゅ):100歳
茶寿(ちゃじゅ):108歳
皇寿(こうじゅ):111歳
大還暦(だいかんれき):120歳
それぞれの意味や由来
1. 還暦(かんれき)【60歳】
還暦は60歳の誕生日を祝うものです。「還暦」という言葉には、「還る(かえる)」という意味が込められています。これは、干支(えと)が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻ることを指しています。干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)が組み合わさって60種類の組み合わせがあり、それが一周するのが60年後です。赤ちゃんに生まれ戻るということから、赤いちゃんちゃんこを送るのが風習となっています。
2. 古稀(こき)【70歳】
古稀は70歳の誕生日を祝うものです。この言葉は、唐の詩人である杜甫(とほ)の詩の一節「人生七十古来稀なり」(人生七十年生きることは稀である)に由来しています。古稀は、かつて70歳まで生きることが珍しいとされていた時代に由来し、現在でも健康と長寿を称える重要な節目です。
3. 喜寿(きじゅ)【77歳】
喜寿は77歳の誕生日を祝うものです。「喜」という漢字に由来しています。漢字の「喜」を草書体で書くと、「七十七」に見えることから、この年齢を「喜寿」と呼んで祝うようになりました。喜びに満ちた長寿を称えるお祝いとして、特に親しい家族や友人から大切にされる年齢です。
4. 傘寿(さんじゅ)【80歳】
傘寿は80歳の誕生日を祝うものです。この名前は、「傘」という漢字の略字「仐」が「八十」に見えることに由来しています。80歳という節目は、人生の豊かな経験を重ねた年齢として特別な意味を持ち、親族や友人たちによって盛大に祝われます。
5. 米寿(べいじゅ)【88歳】
米寿は88歳の誕生日を祝うものです。「米」という漢字が「八十八」に分解できることから名付けられました。日本では昔から「米」が重要な資源であったこともあり、88歳という節目を「米寿」として祝うことが定着しています。
6. 卒寿(そつじゅ)【90歳】
卒寿は90歳の誕生日を祝うものです。「卒」という漢字の略字が「卆」となり、これが「九十」に似ていることから、90歳を「卒寿」と呼んでお祝いします。90歳まで生きることは、現代でも非常に尊敬されることであり、卒寿のお祝いは盛大に行われます。
7. 白寿(はくじゅ)【99歳】
白寿は99歳の誕生日を祝うものです。この言葉は、「百」という漢字から「一」を引くと「白」になることに由来しています。100歳目前の99歳を「白寿」として祝うことは、長寿の象徴的な意味を持ち、特に100歳を前にした大切な節目として家族にとっても大きな喜びの機会となります。
8. 百寿(ももじゅ)【100歳】
百寿は、100歳の誕生日を祝うものです。文字通り「百歳」を迎えたことを祝うものであり、「百寿」や「紀寿」とも呼ばれます。長寿社会においても、100歳は特別な意味を持ち、長年の人生を振り返り、家族や友人と共に祝福されます。
9. 茶寿(ちゃじゅ)【108歳】
茶寿は108歳の誕生日を祝うものです。この「茶」という漢字は、分解すると「十」「八十八」となり、足すと「108」になることから名付けられました。
10. 皇寿(こうじゅ)【111歳】
皇寿は111歳の誕生日を祝うものです。「皇」の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」となり、合わせて百十一となることから、こう呼ばれます。
11. 大還暦(だいかんれき)【120歳】
大還暦は120歳の誕生日を祝うものです。還暦が干支の一巡で60年にあたるのに対し、120歳はその2周目となり「大還暦」と呼ばれます。この年齢を迎えた方は、まさに「偉業」として尊敬され、人生の節目として特に盛大に祝われます。
長寿を迎えた人
日本は現在超高齢社会となり、長寿をお祝いされる人も多くなりましたね。2024年時点の統計では、日本の65歳以上の人口が約3623万9千人、100歳以上の人口が約9万5千人となっています。
また、2024年9月時点で存命の日本の最高齢者は兵庫県芦屋市に住む糸岡富子さんで、116歳です。これは日本最高齢であると同時に世界最高齢でもあります。さすが長寿大国日本。
史上最高齢で見ると、ギネス公認の世界最高齢記録保持者はフランス人女性のジャンヌ・ルイーズ・カルマンさんで、122歳164日まで生きたという記録があります。大還暦がどれほどの偉業かがわかりますね。
長寿を祝う文化の大切さ
長寿を祝う言葉には、それぞれ深い意味と歴史があります。これらのお祝いは、単に年齢の節目を祝うだけではなく、長く生きることへの感謝や、人生を振り返り、次の世代にその知恵や経験を伝える機会でもあります。還暦から始まり、古稀、喜寿、そして百寿に至るまで、これらの祝いは家族や友人との絆を深め、人生の大切な節目を共に過ごす素晴らしい機会となっています。
現代では、長寿の祝いはさらに多くの人々にとって身近なものになっており、人生のさまざまな節目を通じて、豊かな経験を称えることができます。長寿を祝う言葉を知り、その背景にある意味を理解することで、より深い感謝の気持ちを持ってお祝いできるでしょう。